▶当サイトはアフィリエイトを利用しています
春から新生活を始める方にとって、一番の不安は「家事がちゃんとできるのかな?」ということではないでしょうか。
私も若いころ、「洗濯物を部屋干ししたら臭くなった」「食材を腐らせてしまった」など、失敗をたくさん経験しました。
でも安心してください。
家事はコツと手を抜くところを覚えれば、初心者でも無理なく続けられます。
ここでは、50代主婦が経験から学んだ「家事をゆるく始める方法と便利アイテム」をご紹介します。
5つの基本家事リスト
- 掃除
- 洗濯
- ごみ捨て
- 料理
- 買い物
家事を5つに分けてみて、それぞれの「手を抜けるポイント」や「必須アイテム」をご紹介します。
1.掃除
【部屋の掃除】
手抜きポイント:掃除機は毎日しなくてもいい→週1~2でOK
自分のスケジュールに合わせて、空いてる時間にサクッと!
サクッとかけるには、スティック掃除機が非常におすすめ!
軽いので気になるところをすぐかけられるし、ごみ捨ても簡単です。
この掃除機に変えてからは、元の掃除機には戻れません。
👉髪の毛やごみが気になるところは、「カーペットクリーナー」でコロコロするだけ。
床拭きには「フローリングシート」や「クイックルワイパー」で「ついで掃除」
【お風呂の掃除】
手抜きポイント:お風呂場の排水口は、「ごみ受けシート」をつけておくと掃除がラク。
👉掃除セットを置いておくとお風呂に入った「ついで掃除」で時短
週1回は、床と壁、排水口を洗剤でこすり洗いしてお風呂場を換気しましょう。
【トイレの掃除】
手抜きポイント:「トイレ掃除用シート」を使って便座や床などササッと拭いてゴミ箱へ。
👉トイレの中に掃除シートを置いておくとトイレの「ついで掃除」で時短。
【必要アイテム】
- クイックルワイパー
- フローリングシート(床拭きシート)
- カーペットクリーナー
- トイレ用お掃除シート
- お風呂の排水口用ゴミ受けシート
お掃除シートやカーペットクリーナーはすべて100均で買えるので、コスパ良い✨
「クイックルワイパー」はネットでも購入できます。⇩
2.洗濯
手抜きポイント:一人暮らしなら量も少ないので、2日に1回で十分。
☔雨の日はコインランドリーの乾燥機を活用しましょう。
👉デリケートな衣類は「洗濯ネット」を使うと長持ちします。
【必要アイテム】
- コンパクトな洗濯ネット
- 折り畳み式ピンチハンガー
- 部屋干し用ハンガー
「折り畳みピンチハンガー」はこちらからどうぞ⇩
3.ごみ捨て
住んでいる地域の分別ルールを確認しておきます。→地域により、有料の指定ごみ袋あり。
手抜きポイント:「燃えるゴミ」・「燃えないゴミ」・「缶」・「プラスチック」と種類に分けたごみ箱があるとラク。
👉生ごみは匂いがでるので、汁を切って消臭袋に入れると良い。
【必要アイテム】
- 消臭袋
- 小型ごみ箱
消臭効果バツグン:BOS生ごみ用消臭袋はこちら⇩
⇩コンパクトごみ箱はこちら
4.料理
一人暮らしだと食材が余りがち。同じ食材を使いまわすと節約になり、ムダも出ません。
それでも余るときは冷凍保存して使い切りましょう。
例:豚肉→豚キムチ・豚の生姜焼き・スープなど
手抜きポイント:
💡惣菜を足してみたり、疲れた日には食材宅配も使って気楽に続けます。⇩
【必要アイテム】
- 保存容器(レンジ対応・冷凍可のもの)
- 冷凍用ジッパーバッグ
100均で揃えられます!
5.買い物
食材は週1~2回まとめ買いすると楽ちん。
調味料・お米・冷凍食品は常備すると安心
手抜きポイント:
重たいお米や水はネット注文が便利⇩

⇩忙しい人はイオンネットスーパーを利用すれば、家まで届けてもらえます。
まとめ
一人暮らしの家事は「完璧にやらないこと」です。
掃除はシートでサッと、洗濯は2日に一度、料理は惣菜や冷凍食品に頼る日があっても大丈夫。
自分のペースで家事を続けながら便利なアイテムやサービスを取り入れて上手に新生活を楽しんでくださいね。